
こういうタイトルつけるなら、本当は自転車で行きたいところなのですが・・・まぁまだ難しい。
去年は情報収集不足で行くことが出来なかった、「京急ファミリー鉄道フェスタ」へ行ってきました。
京急は博物館もないし、退役車両の嫁ぎ先も高松琴平電気鉄道などごく限られるので、旧式の車両を見学できるまたとない機会・・・なんだそうだ。息子いわく。
まぁ「琴電見たいから香川まで行きたい」って言われるよりはましか。
(ちなみに武蔵野線205系はジャカルタに譲渡されるらしく、インドネシア行きたいとか言い始めないかこちらも心配である)

我が家から片道1時間40分。
香川まで行くことを考えたら近いものだ・・・と自分に言い聞かせては見たものの、久里浜行きの快特がシートの上等な2100系だったので思いのほか快適な旅を味わえた。
ビール買って乗れば良かった。午前中から車内で飲んでる人いないけどね。
久里浜駅からは会場(車両基地)までシャトルバスで向かう。
入り口付近ですれ違う人たちのなかには電車のシートとか行先表示器とかでっかい鉄道用品を抱えた人たちもいて、こんな暑い中、それでもあんなにニコニコしているのだから趣味とはすごいなぁ、と。

大正時代の車両、デ51形の復元車両。

昭和初期の車両、デ1形。のちのデハ230形である。
(以前息子がゲットしたBトレインショーティーにそうかいてあった)


車両の展示だけでなく、あちらこちらに車両基地らしい景色。
いいな。

旧1000形。

2018年3月に引退した(息子情報)2000形。
最近の息子、とにかく引退した車両や引退間近の車両へのこだわりが半端ない。
その一方で、運転台体験とか車掌体験みたいなものはほとんど興味を示さなくなり、ここ何年もおでかけの大半は相も変わらず鉄道関係ばかりなれど、そんななかでも人は変わっていくのだな。

そして鉄道フェスお馴染みの物販ブース。
出展されている方々には少々迷惑かもしれないが、息子、いろんな鉄道会社の人とお話しするのが大好き。
今回もとあるブースにて、その会社の車両についてミニカーの商品化を熱くリクエストしていた。
お忙しいところすみません。それでも昔に比べたら相手が忙しそうかどうか一応空気を読むようになってきたので成長はしているんだよな。
ちなみに飲食ブースもそこそこの規模で出店されているので、軽く食事をとることは可能。
ただ東武鉄道の公開日みたいなご当地グルメ勢揃いみたいなノリではない。
我々はおにぎりとたこ焼き(どんな組み合わせだ)で軽く済ませた。

往路は久里浜駅からのシャトルバスと事前申し込み制の特別列車(久里浜の車両基地まで乗り入れる)、もしくは徒歩でのアプローチなのに対し、お帰りは予約不要の特別列車が車両基地から久里浜駅まで走っていた。
当然乗車。
普段は乗れない引き込み線区間に乗れるのはお得感あるな。短い距離だけど。
この日は5月とは思えない程の暑さ。
季節の変わり目にこう気温が上下するのはなかなかしんどいけれど、久里浜くらいの距離だとほどよい「おでかけ感」もあって良かったわ。
そして翌週は、小田急の車両基地公開が控えている。
2週連続で行くのか?そんな鉄道三昧で良いのか?・・・なんて次回に引きずるのもいやらしいよね。
まぁ行くんですよ、翌週も。
スポンサーサイト
- 関連記事
-

久しく乗っていないclub2000を引っ張り出し、点検と整備。
室内保管とはいえ、暫く乗らなければまぁ色々出てきます。
駆動系の油が切れていたり、リアライトのバッテリーが切れていたり、タイヤも・・・まぁもう少しこのままいくか。
ペダルは気がついたらネジが1本吹っ飛んでいた・・・さすがにビンディングペダルでこれはまずい。
とりあえずネジは今度ホームセンターへ調達しにいくことにして、ペダルは同じもの(三ヶ島のMM-cube EZY)を以前「該当者氏」よりBD-1と一緒に譲り受けていたので(これは本当にありがたい取引だった)取り替え。
よし、これでいつでも走りに行ける。
いつ行けるかはわからないけれど、行けるときが来たらぱっと走り出したいじゃないですか。それにむけて整えておくことが大事。まぁ言い訳だけど。
それにしても、こいつが床の間バイク(時々ZWIFTもやるけど)状態になっている間に、すっかりロードバイクの世界はワイドリム&25Cがメジャーになり、10速など化石になり、そもそも自転車ブームも随分下火になったような気が。
その後、油を馴染ませるために少しclub2000乗ったんですけどね、そんな世の流れと自転車の走りは当然ほとんど関係ない。
かつてTrueTemperのOX Platinumが自転車用の供給止めると聞き、今しかない!と入手したのですが、この撓りの感覚が個人的にはあぁスチールって良いなぁ、とちょっと乗っただけでも感じるのです。
実際はスチールっていっても千差万別で、例えば競輪選手が乗るピストだと我々の筋力レベルでは撓りどころか限りなく剛体だったりするんでしょうけど。
とりあえず、整備は完了。
ついでにロングテール、息子の自転車まで点検注油したところで時間切れ&洗浄スプレー切れ。
家族の分まで含め5台以上自転車があると、これだけで一仕事だ。
でも、特に長年稼働させているロングテール化したCrossRiderなんかはフレームの寿命も迫っているはずだし、普段からそれなりに重量級の荷物を積んで走っているので点検は欠かせない。幸いにもまだフレームに深刻な不具合は見当たらないけれど、いつかはそのときも来るんだろう。


その後、東急世田谷線沿線のいくつかの商店街でお祭りっぽいイベントが同時開催されていたので息子とポタリング。


色々寄り道しつつ、10キロくらいの散歩は問題なくこなせるようになってきた。
そして最近のささやかな楽しみが、豪徳寺で見つけた(昔からあるんだろうけど)「鳥武」のテイクアウト焼き鳥。
鳥精もレバーも軟骨も安くて美味しい。昔、豪徳寺で贔屓にしていたモツ串が美味しいテイクアウト焼鳥屋さんが北海道に転勤している間に店じまいしてしまっていてとても残念だったのだけれど、同じ豪徳寺で気に入ったお店を見つけられて良かった。
息子の自転車での移動可能距離もだんだん増えてきた。
こっちも少しずつ、整えていこう。

仕事もしかり。
食い散らかして終わるわけにはいかない。
- 関連記事
-

平成から令和の世に変わったタイミングで帰省してきました。
いつも仕事で来てるんですけどね。

ガトーキングダムでランチバイキング&プール行ったり。

キャンプ行ったり。
久しぶりのカマンベールチーズ簡単フォンデュ(市販のカマンベールチーズの頭の部分を削ぎ、ホイルにくるんで火にかけるとトロトロになるのでバゲットとかソーセージとかで絡めとって食べるだけ)、美味しかった。
キャンプ道具は一式自宅に引き上げてしまっているので、今回はほぼ一式レンタルさせてもらった。
オートリゾート滝野はなんでも借りれるので便利なことこの上ない。
まぁキャンプでこんなに楽して良いのか?とも思ってしまうが、まぁ良いだろう。
タープは実家にあったので借りてきたのだけど、普段タープなど使わない手抜きキャンプスタイルなので、張っては見たもののどう使えばいいのか・・・いまいち使いこなせなかった。
まぁ荷物おいたり、陽射しを遮るスペースとして使えばいいんだろうけど。
あと、翌日の朝食作るのに炭起こすの面倒くさいじゃないですか。なので固形燃料持っていったのだけど、家族3人分の調理用のお湯沸かすには力不足。やはりここはホワイトガソリンのストーブが1台ほしい。
嵩張るものでもないので今まで使っていたものを実家に送るか、新しく買うか。

キャンプで肉食って、次の日は実家でもバーベキュー。こんな肉三昧久しぶりだ。

10連休、満喫。
前半は家の片付けしたり、家の近所での散歩が中心ののんびりモードで、後半は北海道でがっつりあそんで。
さすがにこれくらい長い休みがあると、遊と休と整のバランスがしっかりとれる。
今年は夏くらいからまた新しい境遇に身を置くことになりそうなので、今のうちに色々整えておかなくては。
もちろん区切りにむけてそれなりに忙しいのだけれども、休みもとれないほどではないし、ここから新しいことを始めてもあとの人に迷惑かかるので、少し落ち着いて日々を過ごしていこう、と。

新千歳空港ではゴジラの新作プロモーションの一環か、でっかいゴジラ像と歴代ゴジラのポスターが展示されていた。
電車好き→
シン・ゴジラにも電車が象徴的に使われている→
怖い映像や話嫌いだけど電車見たさにシン・ゴジラ我慢して観る→
いつの間にかゴジラ好きで、アマゾンプライムビデオで映像漁りまくる→
特撮(特に古いやつ)おもしれー
というオタクのエリートコースを歩みつつある息子もポスターに興味津々。
いやいやほんとに、良いGWだった。
今年は2月も家庭の事情でがっつり休み、GWは10連休。
今更ながらいいもんですね、長期休暇って。
またいつか、こんな機会来ないかなー
- 関連記事
-