科学技術館での自転車関連話を書こう書こうと寝かせているうちに、台風15号が私の現在の勤務地を直撃しやがりました。
自分の身の回りにはさしたる被害もなかったのですがね、やはりその後始末は大変。そしてとてもじゃないがブログになんかかけない話のオンパレード、別になんか偉い立場で見ていたわけでもなんでもない、ただの末端当事者でしかないけれど、それでもあまりにあんまりなので、その手の話については当面封印。
いつか、誰にも差し障りが無い日が来たら、いつか。

息子と遊びに行った科学技術館の中に、自転車文化センターの外部展示室があった。

マクミラン。
いかにも歴史的な自転車っぽい佇まいだが、どうやら昔の人の空想的なものだったらしい。
じゃあこの目の前のやつはなんなのよって話ですが、この自転車の画をもとにだれかが実車を作ってみた、ということらしい。
なんつーか、何重にも香ばしい。

いわゆるドライジーネ。蹴って進む、自転車の先祖みたいなやつですな。
それにしても、自転車のテクノロジーって追いかけると本当に面白い。
最初はこうやって、ホイール二つ並べて蹴って進むと歩くよりは早くて楽ってところからスタート。
次に蹴るんじゃなくてホイールにクランクとペダルつければ直接ホイール回せて効率的じゃね?ってことでいわゆる「だるま型」の自転車ができて。
でもクランクとペダルで直接ホイール回すのはやっぱり限界が出てきて(どんどんホイールがでかくなり、乗りにくくなり、しまいには「未亡人製造機」とまで揶揄された)、次にその課題を突破したのがチェーン。
チェーン、だよ?
我々がなんの疑いも、技術的な価値も普段感じずに使っているチェーン。
あいつがいわゆる「鎖」から「円筒の軸で繋がって、滑らかに動く」ものに進化した瞬間、動力の発生源(自転車ならペダルとクランク)と回したいもの(ホイールとか)を直接連結する必要が無くなったわけです。
そして軽量で衝撃を自ら吸収してくれる「スポーク式ホイール」が生まれて、劇的に自転車は乗り心地がよくなった。
あぁこの話、いつか書いたな。これくらいにしておくか。

そしてなんやかんやあって、モールトン博士が小径で取り回ししやすい自転車を開発した。
別にこれが近代自転車の始祖でもなんでもないんだけど、まぁ小径車の先祖みたいな感じですか。

やっぱり、自転車好きだな。
息子にいい加減急かされるまで、ずーっと観ていた。
スポンサーサイト
長年、我が家における自転車生活のシンボル的存在だったBarley Honey Bee。
ついに引き取り手が見つかりました。

購入したのが2010年4月。
トレーラー自体は全然普通に使えるし、Barleyを扱う代理店も増えたので保守面もたぶん全然問題ない。消耗品のタイヤもチューブも普通の20インチなので市販品が使える。最新型は色々使い勝手が良くなっているみたいだけど、安全面とか基本性能は8年前のモデルでも全然問題ない。
掛け値なしに、10年以上使える逸品です。
ただ子供がこれに乗ってくれるのは肉体的、精神的にもだいたい8歳くらいまでがリミットなので、10年以上運用するには子供が二人以上必要になります(笑)
我が家も、子が自分で自転車に乗り始めたこと、それにロングテールバイクを導入したこともあって、トレーラー運用が必要な局面がほとんどなくなってしまい、うちで死蔵しているくらいなら現役の子育て世代に使い倒してもらおうと、今回手放す決断をした次第です。
子供運ぶ必要なければ、実質ロングテールでほとんどの用は成すので。
本当に、こいつにはお世話になった。
我が家の子育て、というか自転車メインで生活を組み立てていこうという我が家のライフスタイルの象徴的な道具だったのです。
それだけでなく、大量の荷物を楽に運べる。こっちがこけてもトレーラーは倒れない。全体としてのホイールベースが伸びることで得られるゆったりした走行感覚(これが一番素晴らしかった)。
雪道でも活躍。
炊事遠足でも。
日常使いでも。
本当に、大活躍でした。
引き取っていただいた先では、電動アシスト自転車に装着。ヒッチの取り付けをお手伝いしてきたのですが、電動アシストとの組み合わせ、良いですな。
いくらBarleyが引っ張りやすいといっても、アシストあったほうが絶対に楽だろう。特に女性は。
あ、でもせっかくだから電動アシストでどんな乗り心地になるのか、試乗させてもらえばよかった・・・
お子さんがいっぱいいらっしゃるので、引き続き大活躍してもらえそう。
さすがに下のお子さんがトレーラー卒業するまでは持たないかもしれませんが、おそらく数年運用するともう手放せなくなり、新しいの買うことになるんだろうな(笑)
手放すのは本当に寂しくて、だからこそ安易にオークションとかリサイクルショップに売却する気になれなくて、結局お渡しすべき人に辿り着くまで1年以上かかってしまった。
でも必要な人にこいつをバトンとして手渡せて、本当に良かった。
やっぱりね、人生に新しいスペースを空けないと、新しい風は入ってこないんだと思うのです。
自分の人生において役目を終えたものには深い感謝と共に新しい役割をプレゼントし、それぞれが次の一歩を踏み出したほうが良いんだ。
本当に、今までありがとう。
いや別に、新しいトレーラー物色してるわけじゃないですよ。
念のため(笑)
片付かない。
おかしい。
数年前はここに住んでいたはずなのに。
そしてここから引っ越した先、札幌の住まいはここよりちょっと狭かったはずなのに。
なぜ、行って帰ってきたら荷物が入りきらないのだろう。
原因はいくつかある。
息子の成長に従い、所帯としての荷物は増えた。それはある程度仕方ない。
そしてそれよりも、札幌での住まいは狭いけど収納スペースがたっぷりあった・・・人間とは、どうやら収納スペースにあわせて生活を形成してしまう生き物らしい。
ほら、楽さに負けて服のサイズをワンサイズ大きくすると体型もそうなっちゃうじゃないですか。そういうことなんだよきっと。
それに、これはおそらく、さしたる問題ではないのだけれども。
よくよく考えたら、以前この家に住んでいたときから自転車が3台増えている。息子の自転車、Club2000、そしてBD-1。
まぁ、4年で3台だから、大した話ではない。家族の分も含めてだから。
ね。
それはともかく。
荷物が片付かないと困るのは、部屋の奥に押し込まざるを得なかった自転車を引っ張り出せないこと。
日常使いのロングテールとかRaleighはアクセスしやすいところに置いたのだけれど、Club2000を引っ張り出して整備して、走り出すにはとにかく開梱されていないダンボール類が邪魔なのです。
とにかく、一つ一つ片付けていかないと。

とりあえず、RaleighとBD-1の置き場は確保。
いやーいいわ。奇麗に収まった。
この調子で片づけをすすめて、自転車生活を取り戻そう。
相変わらず、いろんな意味で行ったり来たりの日々がもうしばらく続きます。たぶん。

週末、いつもより少し早めの飛行機で東京へもどり、2018ハンドメイドバイシクル展へ。
東京に住んでたときは何度か足を運んだのだけど、札幌に転勤になってからはさすがに行けず。
なんか当時よりはるかに出展者が増えていて(たぶん)、さらにここ数年、自転車雑誌とかムック的なものもほとんど読まなくなっているので、いや全然読んでいきたいのだけれど自転車人を初めとして軒並み雑誌類が姿を消してしまったじゃないですか。
なので新しいビルダーや会社の情報が全然入ってこなくなって数年、随分この界隈も様変わりしたんだなぁ、と。
前回(2014年)に初めて知った、山音製輪所の自転車とバッグはやっぱり良かった。
ケルビムはやっぱり攻めてる。
マッドガードとフレームが一体化したかのようなフォルム、確かにかっこいい。
その他、とにかく50社くらい出展していたので、かなり見ごたえがあった。
あちらこちらで、雑誌で見かけた事のあるビルダーさんが見物客の質問に色々答えている。
来場者もほんと、年齢、風貌、体型、様々。
展示されている自転車のジャンルも、オーダーメイド=クロモリランドナーみたいな構図だけでなく、いろんな裾野が広がってきているんだなって事は感じられた。
のだけど、だけど・・・
なんかね、ピンと来ないんですよ。
なんか、全体的に最近のトレンドなのか、フレームが少し太めでそれでも軽めに仕上がっているようなモデルが多く、塗装もなんか全体的にピンとこない。
せっかく、目の前に丹精こめられた自転車やそれらを生み出したビルダーがいるのに、問いかける言葉が見つからない。
なんなんだろう。この感じ。
別に自転車への興味が減っているわけじゃないんだけど・・・なんか、うまく言葉にならない。
自分が自転車に何を求めているのか、なんか分からなくなってきた。
そんな中、めちゃくちゃ気になったのがこの1台。
エンメ・アッカという工房が1台だけ出品していた、ステンレス製のロード。
なんだろう、やっぱり写真ではうまく表現できないんだけど、これは本当に美しかった。
ラグ(継ぎ手)の仕上がり、引き締まった全体のフォルム。
これは素晴らしい。どなたかがパーツを持ち込んでフレームをオーダーしたものらしいのですが、オーダーした方のビジョンとビルダーの技能、センスの化学反応が見事にはまったんだろうな、って思う。
こちらの工房、とても実直そうな方が一人でブースに立っていて、ひっきりなしに訪れる見物客に話しかけられっぱなしで大変そうだった。
なのでお話を伺うことも叶わなかったのだけど、帰宅してから工房のwebサイトを見ると、東日本大震災で設備をほとんど失い、本当に大変だったみたいだ。そんな苦労も知らなかったけれども、とにかく今回の展示では一番惹かれる自転車だった。
きっと、自転車のオーダーって自分はこれからもしないんじゃないかなって思う。(しないとは言ってない)
単にポジションや乗り心地の問題だけなら、別にオーダーしなくたってフィッティングはできるわけだし、やっぱりこういう自転車が欲しいっていうビジョンが必要なのかなぁ、と。
自分が思い描く自転車より、自分よりすごい人が考え抜いて作られた自転車の方が、今はまだやっぱり魅力的。
いやね結局、今乗ってるラレーやclub2000、P20とかFATとかロングテールがすごく気に入ってるんですよね。
そういうことだ。
ま、いつか縁があれば、是非。
それにしても、エンメ・アッカの自転車は・・・
行ったり来たりな生活をしているうちに、あっという間に12月になっちゃいました。
今年はね、状況に翻弄され懸命に奔走する末端の一兵にも五分の魂を此処に刻むべく、いやそこまで大げさな話でもないな、しかしつかみどころ無いことこの上無いな・・・みたいな仕事をまぁ愉快にやってます。

札幌ではFATバイクにスパイクを装着し、昨シーズンにパンクしていたFAT用チューブを補修。
FAT用のチューブ、高いからなぁ。
スパイク履いたはいいのだけど、なんか駆動系がギシギシ言っている。
ちょっと真面目にメンテしなければ。
同じ月、数日後に戻った東京はこうですよ。
なんかほんとに、季節感覚がおかしくなる。
ま、同時に二つの季節を満喫できると考えればいいのか。
今年入手したBD-1、サドルは結局こいつもISMのPR3.0に交換。
そして純正のシートポストはサドルの角度をもう少し前下がりにしたいのにできないので、新しいシートポストに交換・・・しようと思ったのだけどポスト径φ31.8mmで450mm越える長さのものってあんまり選択肢が無い。
仕方なく、元のシートポストのヤグラ部分をヤスリで削り落として、サドル取り付け角度域を広げてみた。
うん、いい感じ。
今の乗車フォームは結構身体を前に倒すので、サドルを少しだけ前下がりにできないとイタイんですよね。
なにはともあれ、冬の始まりですね。
忙しいけど、落ち着いていこう。
息子の度重なる、粘り強いリクエストに根負けして、近所の公園にピクニック。

彼のリクエストその1。
わざわざマクドナルドへ赴いてチーズバーガーを買い求め、これまたお気に入りの公園まで走り、そこで「最強チーズバーガー」をビルド開始。
マクドのシンプルな(言葉を選んでます)チーズバーガーに自宅から持参したチーズ、ハム、目玉焼きをトッピングして、ケチャップを追加してバンズでとじる。
目玉焼きは焼く前に、中身を一度ざるに落として白身の薄い部分を流してしまうのが(1号の)拘り。
美味いんだよ。
まったく手作り感、オーガニック感は感じられないが、素直にガツンと満足感が増える。
彼のリクエストその2。
どうしてもピクニックするのは近所のこの公園じゃないといけなかったらしい。
すすきののマクドナルドでハンバーガーをゲットすると、そこからそう遠くないところに大通公園もあるし、中島公園もある。
でもなんかそれじゃ駄目なんだそうだ。
彼も体が大きくなり、自転車の操縦も上手になってきた。
この小高い山が、彼にとっては年々大したこと無い丘になっていく。
今年はもっともっと、一緒に走れそうだ。
彼は彼なりの荷物を抱えながらも、一つ一ついろんな面白い事柄を見つけ、あれやりたいこれやりたいって次のチャレンジをしっかり見つけてくる。
彼が設定したチャレンジにしっかり付き合うこと、そして彼がちょっと二の足を踏むようなチャレンジも見出し、嫌々だろうが一緒に取り組むこと。
今年度もじわじわと取り組んでいく。
親父が彼と共に遊べる週末なんて、あとどれだけあるんだろう。それはきっと、彼と親父の成長曲線がどこかで交わり、もう再び遭うこともないその日までの、本当に限られた時間。
でも、親父は頑張り、楽しむのさ、自転車。
いつかもう、そのどんどん小さくなっていく背中を見失おうが。
それとも、彼が自転車なんて全く興味を失い、親父一人で出発する日が来ようが。
週の後半に3月としては記録的な降雪があったものの、どんどん雪解けは進む今日この頃。

ローラー台の上からCarlton-Rを下ろして、注油をしてタイヤに空気を入れて、ちょっとだけ走り初め。
あぁやっぱりアスファルトの上を走るのは気持ちよい。
天気もよく、藻岩山麓通の坂道を走っているだけで汗が吹き出てきた。
でも長めの下り坂では吹きつけてくる風がめちゃめちゃ冷たく、いやいやまだまだ冬は去っていないのだなと実感。
わかってはいたのだけど。
冬の間ローラー台はぼちぼち回してたし、FATにもちょこちょこと乗っていたはずなのに。
ロードレーサーを実走させるのとは全然体の使い方が違う。
やっぱりなまってるなぁ、身体。
ジムで走ったりしているおかげも合って心肺機能はまぁまぁ大丈夫なんだけど、ペダリングする筋肉がいきなり冬眠からたたき起こされて、びっくりしている感じ。
身体が馴染むまで、また少々かかるんだろうな。
まぁ慌てず急がずに行こう。ただでさえ今、生活がめまぐるしいのだから。
それにしても、やっぱりこの車両は「ロードレーサー」なんだなと感じる。
スチールのしなり?そんなもん知るか。こっちの仕事は人間側のパワーを推進力に変えること・・・乗り心地なんざ100キロ走って身体ぼろぼろになってきたら判るよ的な無骨さが持ち味なんだな。
この車両、もはや現在のレースで戦えるスペックではないし、乗り手(私)もレーサーではない。
でも、ちょっと回しただけで不思議とアドレナリンが溢れて心拍数が上がってくる。決して自転車が重くてペダル漕ぐのにひーひー言ってそうなる訳ではなくて。
初めてのロードがこの車両で、本当に良かったと思う。
他の選択肢を選んでいたらどうだったのかは判らないけれど、この選択に何も不満は無い。
そうなんですけどね。
色々ありまして、スチールのロードレーサーを増車することになったのです。
新しい車両にはこいつ、Carlton-Rのパーツを移植。
そしてこのCarlton-Rは今のところ、ティアグラクラスのパーツで組みなおしてホイールも元々付いてきたARAYAのAR-713に戻して、ドロヨケをつけて通勤快走スポルティフ的車両に生まれ変わってもらう予定。
通勤やら普段遣い用なので、丈夫さ&雨対策が重要なのです。
そんなわけで、今日が現行Carlton-Rの走り納め(多分)。
これまで、本当にありがとう。
そして今後とも、よろしく。
忙しい。ほんとに忙しい。
いやほんと大変なんですよ、年明けから。
山場を越えたと思ったらまた次の山場。
なんかちがう。
まぁいいか。
仕事が佳境を迎え、もうほんといろんな嵐に翻弄される日々。
ほんと、この嵐、いつか晴れるのだろうか。
Peterson、悪いが先に行かせてもらうよ。
はるか向こうのトレインに追いつかなきゃならないんだ。
・・・いや違うんですよ。
ZWIFTばっかりやっているわけじゃないんですよ。
平日夜は時間あればジムで走るので、せいぜいZWIFTは週末にやるのが精一杯。
でもね、ZWIFT、ほんとに面白いわ。
タイムトライアルとかヒルクライムのタイム計測とか、ついつい(中年のオッサンにとっては)命削っちゃうような高負荷を求めるシクミがあちこちに仕込まれているんですけどね、それに乗るもよし、乗らぬもよし。
意外とたらたら走っているライダーも多いしね。
でもね、だいたいいつも、ヒルクライムコースに行くとさ、自分の走力よりちょっと(ゲーム上では)上のライダーがゆっくり抜かして行ったりするわけですよ。
多分実走してみれば、絶対に1号なんて記憶にも残らないくらいぶち抜かれて、それきり二度と会うこと無いくらいの走力の人たちなんだと、思う。
でもそういう人たちに喰らい付いていって、暫し後ろに付くと皆さんが「風除け」になって暫し楽がさせてもらえる。
さて、息が整ったらこちらが風除けになる番だ。
トルクをかけて先頭に立ち、みんなを曳く。
みんな、暫しの風除けを味わい、体力が回復。再び先頭ローテーションに復帰。
こうやってさ、見ず知らずの数名が、自転車走らせるテンポがちょっと近しいからって理由だけで、ひとつの熱い集団になる。
この仲間が、ゴール直前まではそれなりのチームワークをしっかり発揮するのよ。
そしてゴール手前の数100m、団体戦の趣を湛え続けていた集団はバラバラにばらけ、その混沌を突破する。
あの峠を、乗り越える一番手は、おれだ。
いやそれは言い過ぎだ。表示を見てると自分の予想到着タイムより何分も早くにゴールしてるライダーがゴロゴロいる。
ここからは完全に個人の戦いだ。
残り500m、やりきろう…
ってな感じで、あくまでゲーム的にレース的な雰囲気が楽しめるのは良いなあ。
本格的にレース的に遊ぶなら、パワーメーター導入してある程度正確な負荷データを取らないといけないんだけど(トレーナーの機種から負荷を予測する方式だと実際より豪脚気味になる)、まぁそこまでしなくても良いかと。
という事で、ほんとにバタバタしてて忙しいって話を書こうと思ったのにいつの間にかZWIFT面白いって話になってしまった。
2月はほんとに大変なことになりそうです。
どうなることやら。